top of page

YACさがみはら分団とは
日本宇宙少年団さがみはら分団は、宇宙への夢を通して青少年の科学技術や理科への興味を育て、21世紀の国際社会を担う子ども達の人材育成を目指し2001年9月に神奈川県相模原市に誕生しました。
月1回の例会を中心に科学実験、星の学習や天体観測、博物館やプラネタリウムの見学、宇宙開発関連イベントへの参加、火薬を使ったモデルロケットや水(ペットボトル)ロケットの工作と打上げ、キャンプ等の活動を行っています。

活動報告
●2025/08/23-24 【予定】夏キャンプ(8月例会)●2025/07/13 【予定】エッグドロップ(7月例会)
●2025/06/08 【予定】電池について(6月例会)
●2025/05/18 【予定】水ロケット競技会(5月例会)
●2025/04/20 水ロケットの製作(4月例会)
●2025/03/09 科学工作(3月例会)
●2025/02/16 リニアモーターカー科学工作(2月例会)●2025/01/26 生命の星地球博物館 見学(1月例会)
●2024/12/15 宇宙講演会とクリスマス会(12月例会)●2024/11/17 モデルロケット試射会(11月例会)●2024/10/20 モデルロケットの作成(10月例会)


さがみはら分団
人気例会BEST 5!

水ロケット競技会
130m以上も飛ぶことも!

モデルロケット
火薬を使ったロケット!

エッグドロップ
卵を割らずに落とすには!?

夏キャンプ
BBQと天体観測が魅力

クリスマス会
わくわくプレゼント交換!
団員の感想
【1位】水ロケット競技会
水の量を増やしていったらどんどん遠くまで飛ぶようになった。楽しかった。(小4)
【2位】モデルロケット
毎年楽しみにしているモデルロケットの試射会に参加できて、家族皆喜んでいます。
少しずつ子どもが自分でできることが増え、成長を感じられる機会でもあります。(保護者)
【3位】エッグドロップ
クッション型よりパラシュート型の方が割れにくいことに気づいた。
次回は、パラシュートにしようと思った。(小6)
【4位】夏キャンプ
BBQとかいろいろおいしかった。また仲間ときずなが深まった!(小5)
【5位】クリスマス会
宇宙の説明がたのしかったです。なによりプレゼント交換がたのしかったです。(小2)
ギャラリー





















